雨キャンプ泊

こんにちは、あんじです😈👼

少し前の事ですが、令和2年キャンプ初めがまさかの初雨☔️キャンプ泊でした😂

滴る雨音を聴きながら優雅にビールタイム…までの道のりはまぁ容易くなかった🤣

一枚目の画像を見ていただいてわかる通り、今回もオープンタープの出番です。

手順としてはまず、テントを貼りたい場所の真上にタープを張る。
タープを張ることで雨を凌げる屋根を作るんですね。
勿論タープを張り終えるまでは降り頻る雨粒に濡れるわけですので、防水性撥水性のあるウェアを着用して濡れながら行います。私は雨キャンプ初めてなので100均のレインコートで凌ぎましたが🤣

タープを張ったら今度はメインテント!
グランドシート→インナーテント四箇所ペグダウン→保温シートとインナーマット、秋冬用マルチカバーを敷いてからセンターポール立て→フライシートの順でテント設営⛺️

これで寝床は確保できた!
今度はリビングスペース!

天気が良ければ空の下に広々と作れるんですけど、生憎終日雨のため、屋根がないと…ってことで、テントの真上にあったタープを、テントの入り口が少しかぶるくらいまで移動。勿論また雨にうたれます☔️🤣

前回キャンプで習得したなんちゃって小川張り✌️

そして出来上がった雨仕様設営完了後がこちら↓
うちのワンポールテントはサブポールでリビングスペース出来るんですが、流石に狭いので、この張り方でテーブルと椅子、靴の脱ぎ履きスペースは全てフォローできます✌️❤️
これでしっかりご飯作れますね😋🍚
今回からベアボーンズのランタン導入!
単三電池二本で光量まずまず💡結構保ちますし、何より部員のとっち、かなり気に入った様子😊
家だとしっかり固形燃料で炊けるメスティン。
何故か外だと炊けない😕❓やはり気温かな?
ジュニアバーナーのお陰で難なく炊けました✌️
クイックキャンプ  ソフトクーラー25Lキャンプで実戦レポ。

今回は最下部に倍速凍結を敷き、その上に翌日の朝食材料→コンビニ氷→当日晩食材→倍速凍結の順で詰めて、丁度片側にペットボトル3本くらい入る隙間が出来るからビールとドリンク詰めた。
当日昼に詰め込んだビールは晩いっぱいキンキンに冷えてましたー!
因みにこの日は終日雨。夜は9℃〜7℃くらい。さらに当日朝、朝食用のピーマンと苺は表面凍ってた。この時点で11℃。氷は溶け始め。
日中20℃近くなった12時ごろ、保冷剤はほぼ溶けて氷も水:氷が7:3くらい。
16時で氷まだちょびっと残る。
この気候で1日半はもつかな。という具合。
晩ご飯は海鮮丼と、前日から仕込みをしておいたスペアリブのマーマレード煮🥩🐟❤️
うまうま!!!
キャンプのためにたくさん時間を費やして準備して、さらに面倒とも思える設営をこなしてビールタイム!!最高の贅沢だと思いませんか?❤️
夜も更けた頃のテント。
この時点でも雨は降っています☔️
みていただいた通り、テント入り口にタープを持って来てますので、当然テント自体、後方は雨が当たってます。
公式情報で、vidalidoテントのフライシート耐水圧は1000mm。染み込んでインナーまでくる事もなく、しとしと降る程度の雨だったら問題なく過ごせました!!

☀️😊‼️

モーニン!!

部員達リクエストメニュー!!
パンは地元のpois082さんで購入した胡桃食パン🍞

朝から晴れて、清々しい気持ちで朝食🥞🍳

さて、雨で濡れた⛺️はどうなったか??

結露でインナーは湿っていましたが、どうやら浸水はしていなかった様子!!
外に出て、フライシートを乾かすために表面の雨粒を弾く作業してみたら、じんわり、湿っている…これは撥水スプレーをかければもっと雨降ってても保つのではなかろうか!!!!
この!!格安ワンポール!!!やる!!やるぞ!!!出来る子!!!

しばらくはこの⛺️でデイも行う!!かな!

ワンタッチタープも導入したので、これから涼しくなったらタープメインのデイになりそうだけど🤣


今、世界規模で新型ウイルス🦠が蔓延っています。
キャンパーも、屋外だからといって侮れない事態です。
ワクチンも無い、正体も分からない、現時点で対処が遅れ場合沢山の方が感染してしまう得体の知れないウイルスです。

ステイホーム🏠

感染者の少ない県ヘまで行ってキャンプしないで。

ステイホーム🏠

感染しないようにという意識と、
自らが自覚症状の無い元気な保菌者だとして、それを誰かに移すかも知れない可能性も考えて!

今しかできないこと、今だから出来ることにシフトして、それぞれの過ごし方を考えよう✌️❤️

アクティブ部あんじ

ひとり親の庵次が二人の子供と共にフェス、アウトドア、キャンプなど楽しんでます。 楽しみながら生きるのがモットー!

0コメント

  • 1000 / 1000